絵本カフェひっぽの記事一覧 | 函館市神山町のえほんカフェひっぽ 珈琲と絵本でくつろぎのひとときを

お知らせ

絵本カフェひっぽ

第8波?

どうやらコロナの感染は第8波に入ったようです。近所の幼稚園では休園せざるを得なくなっていて、小さい子の感染が広がり親に感染という、今までとは違うルートです。大方は軽い症状ですから、もう「外出自粛」は勘弁して欲しいものです …

10日10匹

黒板上にいつもページを開いた海外の絵本を置いています。今日の絵本のページは「10」です。ちょうど10日なのでこのページを開いてみました。多分ラブラドルレトリバーのお母さんと10匹の仔犬たちが描かれています。何ともセンスの …

名作

きむらゆういち*作・あべ弘士*絵による不朽の名作「あらしのよるに」全七巻が今週のディスプレイ絵本です。オオカミのガブとヤギのメイの奥が深い物語です。「特別編」「スペシャル」も合わせると全九巻の大作です。素朴なあべさんの絵 …

お便りひっぽ146号

146号は「冬支度」特集です。薪ストーブに点火して営業を始めたこと、合わせて「薪焼き芋」がメニューに加わったこと、身体も心もあったまる「チャウダーパスタ」のこと、「デカフェ」も新メニューです。フルーティーで酸味が強いデカ …

はるばると

ひっぽに仲間入りしたフエルトで出来たカバさんをいただきました。はるばると「キルギス」からやってきました。キルギスはユーラシア大陸の真ん中に位置し、ソ連崩壊後に独立した新しい国です。となりのブルーのカバさんは「エジプト」か …

ストーブ始動

霜月11月の声を聞くと同時にストーブを点火しました。朝7時ころには火を入れて、だんだんと店が暖まるのを感じながら開店時刻を迎えます。まだ氷点下にならないのでなかなか薪の焚き具合が難しいところです。薪ストーブで暖まる店内は …

霜月三日

「霜月」なんて季節感に溢れた月の名称なんでしょうか。先人のセンスに脱帽です。今日は文化の日です。1946年、日本国憲法が公布された日です。終戦からわずか一年で、価値観を180度転換して世界に誇れる憲法を生み出した知見にあ …

ハロウィン

今日はハロウィンです。日本風にいうと収穫祭ですが、いつからか日本でも仮装して街に繰り出すようになってしまいました。関連するのでしょうが、ソウルで多数の犠牲者がでるような悲惨な事故が起きてしまいました。予想もしないことで、 …

スロウ

北海道ローカルな雑誌「スロウ」の最新号が届きました。今号の特集は「巡る道具、巡る記憶」、レトロな道具が満載です。雨竜町の古道具屋「豆電球」さんは、数年前に偶然立ち寄ったことがあります。あれも欲しい、これも欲しいとなってし …

プロテア

またまた奇怪な花を買ってしまいました。「プロテア」です。一輪の花で普段なら決して買わない値段でしたが、手にしてみるとずっしり重くて「買ってくれ!」というオーラを感じたのです。前にも一度買ったのですが、花びらがこんなに赤く …

« 1 74 75 76 215 »
2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © えほんカフェひっぽ All Rights Reserved.